ケトジェニックでダイエットを
目指している時、
プロテインは飲んでいいのか
疑問に思いますよね。
タンパク質を取りすぎてしまうのも
心配です。
プロテインを選ぶ注意点を紹介します。
ケトジェニックでプロテインは飲んでいい?タンパク質取りすぎ?プロテインの糖質は…ソイプロテインのプロテインバー、ケトジェニック
ケトジェニック中にプロテインは
飲んでいいのか気になりますよね。
プロテインを飲んでタンパク質取りすぎに
ならないか心配になりませんか。
糖質制限中のプロテインの
摂取について紹介します。
ケトジェニックとは、
糖質の摂取を極力控えることで、
体内でケトン体が
生成される状態を作り出します。
糖質制限に失敗してしまうと、
ケトン体を十分に生成できません。
ケトジェニック中に、
プロテインから
糖を取りすぎてしてしまうと、
体内では、
糖新生が活発になってになってしまうと、
ケトン体が生成できず
理想的なダイエット効果が望めません。
糖質の摂取を極力控えることで、
体脂肪を分解するケトン体を
作り上げる事ができます。
ケトジェニックで糖質制限に
飲んでいいプロテインは、
低糖質や100gあたりの
糖質5g未満の物が安心です。
ケトジェニック中は、
手軽に空腹を満たせる
プロテインバーやケーキ、
クッキーなどから
摂取するとこもありますよね。
ケトジェニック導入期・減量期は、
プロテインバーなどの
コンビニで売られている商品についても
含まれる糖質量をチェックしてから
購入しましょう。
ケトジェニックのスイーツとして、
プロテインマグケーキを
自作する人もいますが、
使用するソイプロテインの炭水化物と
糖質もしっかりチェックするように
してください。
特に海外製のプロテインには、
糖質が多く含まれている傾向があるので
事前に確認した方が良いでしょう。
ケトジェニックで
タンパク質取りすぎを防ぐには、
3食の食事で摂取が足りない分の
タンパク質を把握し、
不足分を補うようにプロテインを
プラスするのがおすすめです。
1日1回の摂取であれば
そこまで気にする必要は
ないかもしれませんが、
複数回摂取する場合や
食事で栄養素を補えている場合は
注意が必要です。
ケトジェニック中に摂取する
低糖質プロテインバーの
おすすめ3選を紹介します。
【UHA味覚糖・
SIXPACK 低糖質プロテインバー
チョコナッツ味(低糖質)】
1食あたりの糖質3.0g
1食あたりのたんぱく質の含有量20.8g
補える栄養素は、MCTオイル、食物繊維です。
【森永製菓・in バー プロテイン
ベイクドビター】
1食あたりの糖質4.3g
1食あたりのたんぱく質含有量16g
補える栄養素が豊富です。
ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB1、
ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸。
【iHerb・think!ハイプロテインバー】
1食あたりの糖質0g
1食あたりのたんぱく質の含有量20g
高タンパクで糖質0のプロテインバーです。
ケトジェニックで注目されている
プロテインバーブランドにphdがあります。
味が良くコスパも良いと評判なのですが、
フルサイズは量が多く
一食当たりのエネルギー量と
炭水化物量も多いので、
ハーフサイズがおすすめです。
参考までに、
ホワイトチョコレートブロンディ味の
炭水化物とタンパク質保有量を紹介します。
1食あたりのエネルギー
(kcal)フルサイズ241kcal
・ハーフサイズ120kcal
1食あたりの炭水化物は、
フルサイズ24g・ハーフサイズ12g
1食あたりのたんぱく質含有量は、
フルサイズ21g・ハーフサイズ10g
【PhD・公式Webサイト】
ケトジェニックでは、
プロテインの飲み方にも
ポイントがあります。
ケトジェニック中、
プロテインのおすすめの摂取方法は、
1回1杯の摂取に留めることです。
1日1杯以上摂取する場合は、
カロリーオーバーや糖質の摂取量が
増えてしまう可能性があります。
ちなみに、ケトジェニック中寝る前に
不足分を補おうとして
1杯以上プロテインを摂取しても、
1度に体内に吸収される量は
限られるため上手く吸収されません。
プロテインは計画的に取り入れましょう。
ケトジェニックにプロテインと一緒に
eaaやBCAAを摂取すると
効率よくケトーシス状態になるための
栄養素が補給できます。
アミノ酸ロイシンやリジンが多く含まれ、
ケトーシスを起こしやすくなります。
【VALX公式Webページ・
VALX EAA9(イーエーエーナイン)】
ケトジェニックとプロテインバー、ケトジェニック中のプロテイン、マイプロテインと糖質
ケトジェニック導入期のプロテインを
選ぶ目安として
メジャーなブランドマイプロテインなどを
例にプロテインを選ぶとき
気をつける糖質量の違いを紹介します。
ケトジェニックのプロテイン選びは、
炭水化物と糖質量に注目し、
含まれるエネルギー量と
タンパク質のバランスが食生活の不足分を
補える量かをチェックします。
ケトジェニック導入期 、
プロテインを割る牛乳には
糖質が含まれるため
徹底的に糖質を減らしたい場合、
無糖の豆乳を選ぶのがおすすめです。
ケトジェニック中に限らず、
筋トレの後にプロテインを補給することで
十分な効果が発揮されます。
ケトジェニック中筋トレの予定のない時は、
あまり時間の取れない朝食を
プロテインに置き換えたり、
仕事中はプロテインバーで補給するなど、
生活スタイルに合わせて
補給のタイミングを決めましょう。
ケトジェニックでおすすめの
プロテインマイプロテイン編
【MYPROTEIN(マイプロテイン)
「Impact ホエイアイソレート」】
一食あたりの炭水化物と糖質は、
ノンフレーバーで0.6gと、
とても少ないのが特徴。
一食あたりのエネルギー量・93kcal
一食あたりのタンパク質・23g
ケトジェニックでおすすめの
プロテインザバス編
【明治・SAVASザバス
アスリート ウェイトダウン】
一食あたりの炭水化物と糖質は、0.7g
一食あたりのエネルギー量・79kcal
一食あたりのタンパク質・16.8g
不足しがちな栄養素を
同時に補う事ができます。
ケトジェニックでおすすめの
プロテイン北島達也プロデュース編
【アルティメットプロテイン
for ケトジェニックプロテイン】
一食あたりの炭水化物と糖質は、2.7g
一食あたりのエネルギー量・405.0kcal
一食あたりのタンパク質・87g
ケトジェニック中に
必要な栄養素が補給でき、
筋トレ直後のプロテイン補給で
高いパフォーマンスを発揮します。
※現在ネットショップからは
購入できません。
【北島達也Facebook
・7sニュートリション】
こちらによるとドン・キホーテにて
「低糖質ハイパーMRP」として
販売されているとの情報あり。
ケトジェニックとプロテインについて
ケトジェニックに取り入れたい
プロテインの選び方と飲み方について
紹介しました。
飲んでいいのか?については、
食事で不足した栄養素を補うために
プロテインの活用が推奨されています。
ケトジェニックを始める時は、
摂取エネルギー量の計算と
PFCバランスに合わせたタンパク質
・脂質・糖質の摂取量の設定が
とても重要となります。
普段の食生活で摂取している
エネルギー量を知る事にもつながり、
献立作りやプロテインの必要量も
事前にチェックしておくことで、
効率的にケトン体が生成されます。
自分は、仕事をしていると
毎日同じルーティーンで食生活をするのが
難しいので、
予定通りにいかない日の対策も
立てておくとよいと思います。
ケトジェニック用に栄養管理された
一か月分の冷凍食なども
販売されているので、
余裕のある人は活用すると便利です。
コメント