ケトジェニックダイエットでの
体重はどのように
推移する傾向にあるのでしょうか。
今回はケトジェニックの体重の落ち方や、
どのように
推移していくかについて紹介します。
ケトジェニックと体重の推移、落ち方…減らない場合は?
ケトジェニックダイエットは
好きなものを食べて
痩せれるというキャッチフレーズで、
人気の高いハードな糖質制限です。
ケトジェニックダイエットは、
体をケトーシスという糖質を一切なくし、
脂質を燃焼させる状態に
することが目的なので、
高脂質食をメインとし、
糖質は一切摂取しないようにします。
そのため、糖質さえ摂らなければ
多少カロリーオーバーしても
問題ないと言われていますが、
体重はどのように推移するのでしょうか。
ケトジェニックダイエットで
体重の減り方(落ち方)を
グラフなどで見てみると、
最初の1週間で2〜4キロほど
体重が落ちることが多いです。
これはケトジェニックダイエットで
制限される炭水化物など、
水分の摂取量が減ったことと、
既存の水分が
無くなったことによる減少です。
その後、体重が減らない時期が少し続きます。
ケトジェニックダイエットは
どれくらいの期間でケトーシスに
移行できるかが鍵なので、
導入期では体重が
変わらない(落ちない)ことが多く、
停滞しやすいです。
また、ケトジェニックダイエットで
体重が増える時期も導入期に多いです。
ケトジェニック導入期では、
体はまだ糖質を
メインエネルギーとしているため、
空腹感や体調不良に耐えきれずに
糖質を摂取してしまったり、
食事に糖質が入っている場合は
体重は減らず、
むしろ増えたという意見を耳にします。
ケトーシス状態に入ってからは、
多少カロリーオーバーをする
食べ方をしていても、
体重は減っていきます。
ケトジェニックダイエットでは、
カロリーは気にしないで
良いとの見方もありますが、
過度なカロリーオーバーは
体重増加に繋がると自分は考えています。
「好きなものを食べて痩せれる」
ケトジェニックですが、
あくまでダイエットだということを
忘れないように注意が必要です。
ケトジェニックダイエットで
体重が減らない場合は、
先に挙げた糖質摂取や
カロリーオーバーのほかに、
基礎代謝の低下が考えられます。
基礎代謝を高めるには、
タンパク質と脂質をしっかりと
摂ることが大切です。
PFCのバランスを見直して、
正しいケトジェニックダイエットを
行いましょう。
ケトジェニックで体重落ちない?体重推移、体重増える・体重増えた?体重減らない理由
ケトジェニックダイエットは、
きちんとした糖質制限を行い、
そのほかの栄養素を
しっかり摂っていれば
基本的には体重は落ちていくと思います。
ですが、さまざまな原因から
体重が落ちない、
体重が増える(増えた)場合があります。
ケトジェニックダイエットを始めて
1週間前後で体重はガクッと落ちます。
これは体内の水分が抜けた
影響と考えられます。
ケトジェニックダイエットで
体重が減らないと感じるのは
このあとの導入期真っ只中に起こります。
最初の1週間で体重が落ちたことを、
「ケトジェニックダイエットが成功した結果」
と思いがちですが、
これはあくまで
水分が抜けたために減少したので、
同じペースで体重が減り続けるとは
考えない方が良いと思います。
ケトジェニックダイエットでは、
この後の導入期中に
体重が減らなくなった(落ちなくなった)りして、
ケトジェニックを断念する方が多いですが、
ケトーシス状態前では
良くあることですので安心してください。
ケトジェニックダイエットでの
1ヶ月の体重推移を見てみると、
初期の1週間でぐんと落ちた後、
ケトーシス前の状態では停滞したり、
または増加するケースが多く、
その後ケトーシス状態になれば
体重が緩やかに
落ちていくことが多いです。
それでもなかなか体重が落ちない場合は
別の原因が考えられます。
例えばPFCバランスが
しっかりしていない場合です。
ケトジェニックダイエットでは、
タンパク質、脂質、糖質の
PFCバランスを整える必要があり、
それが体重に大きく関係します。
糖質はもちろん、
摂取していたら体重が落ちない上に
増加していくことは良くあります。
また、糖質を抑えていても
過度なカロリーオーバーは
単純に体重増加に繋がります。
逆にエネルギー源になるタンパク質や
脂質の摂取量が少なすぎても
代謝が悪くなり、
体重が落ちにくくなるので
注意が必要です。
加えて、ケトジェニックでは
体の水分が抜けたあと、
便通が悪くなり
便秘になることが多々ありますが、
排便がないと体重が減らない状態が
続く時があります。
ですが、摂取したものを
排泄出来ていないだけなので、
排便後の体重が気になる場合は、
水分をいつも以上に摂取したり、
一時的に下剤を使うこともありだと
自分は考えています。
また、体重が減らず
停滞した場合の打開策として
ダイエット法を
変えるという方法もあります。
例えばローファット(脂質制限)
ダイエットに変更するなどです。
ですが、ケトジェニックダイエットから
ローファットダイエットに
切り替えしたタイミングでは、
体重が一時的に増えるので
注意が必要です。
ダイエット法を変えるタイミングは
体重が2週間停滞した場合が
ひとつの目安なので、
参考にしてみてください。
ケトジェニックの体重推移について
ケトジェニックダイエットは
期間全体を通してみると、
体重が減少していくように推移しています。
ですが、一時的な停滞や
増加してしまう場合もあるので
注意が必要です。
体重に変化がない時は、
食事の見直しやダイエット法の
変更で対応してみましょう。
コメント